カテゴリー

タグ

選挙必勝バイブル

選挙運動用ポスターは目立てば良い?作成するポイントや規定も確認

  • 2023.02.10

選挙運動用のPRグッズの中でも、最も有権者の目に留まるのが「選挙ポスター(選挙運動用ポスター)」です。

道路沿いの公営掲示板にたくさんのポスターが貼り出されるため、いかに有権者に見てもらうかを意識される方もいるのではないでしょうか。

本記事では、選挙ポスターに対する考え方や作成する際のポイントを解説します。

効果的な作成方法はもちろん、規定や禁止事項についてもしっかりと確認しておきましょう。

※本記事は、選挙プランナー松田馨氏の著書『地方選挙必勝の手引(増補改訂版)』(2022年9月30日発刊)の内容を、許可を得たうえで使用・引用しております。

選挙ポスターに対する考え方

数ある選挙PRグッズのうち、最も有権者の目に留まるのが公営掲示板に貼り出される「選挙ポスター(選挙運動用ポスター)」です。

選挙区によっては1箇所に何十枚ものポスターが貼り出されます。

そのためその中でどう目立つかばかりを考えてしまうのですが、目立てば票になるというものでもありません。

地方議会議員選挙では、これまでの政治活動期間に接触してきた人たちから、確実に投票を得ることを第一に考えるべきです。

選挙ポスターを作成するポイント

❶ 政治活動期間で使用してきた写真を大きく掲載します。

❷ 名前も大きく記載。読みにくい漢字はフリガナをふります。同じ名字の候補がいない場合は、名字のみを大きく記載するのも良いでしょう。同じ名字の候補がいる場合は、名前を大きく記載するなどの工夫をしてみましょう。

❸ 政治活動期間で使用してきたキャッチフレーズを大きく記載します。

❹ 遠目にポスターを見る有権者だけでなく、掲示板の前でポスターを見比べる有権者もいます。プロフィールやメッセージ、政策などを入れるのも効果的です。

❺ SNSアカウントの情報、QRコードを入れてネット選挙もアピールしましょう。

❻ 掲示責任者の氏名と住所、印刷者の氏名(法人の場合は会社名)と住所が必須です。縦書き・横書きは問いません。文字サイズも小さくて良いので必ず記載しましょう。

選挙ポスターについての詳細

枚数
  • 公営掲示板の数が基準(選挙区により数が異なる)室内でも掲示が可能なので、予備も含めて1割程度多めに印刷するのが一般的
規格
  • 42cm×30cm以内(縦横はどちらでも可)

  • 0.1mmでも大きいと掲示が認められないので、最初から天地1mm程度小さく印刷してもらうのがおすすめ
  • ※知事選のみ個人演説会の告知スペースを入れることで42cm×40cm以内で作成可能 
  • 種類制限はなし(貼り替えや上からのシール貼りも可)

  • 屋外に掲示するため、雨風で破れないユポという特殊紙に裏面がシール加工された「ユポタック」を使用するのが一般的
記載内容
  • 選挙運動用なので記載事項には制限なし(虚偽事項や利害誘導は禁止)
  • 顔写真、名前、キャッチフレーズが基本
  • 「候補者」や「市議会議員選挙」といった文言も記載可
  • ネット関係の情報やQRコードなども記載可
  • 壁新聞のイメージで政策を書き込むことも可
  • 掲示責任者と印刷者の氏名、住所は必須記載事項
掲示方法
  • 公営掲示板の指定の場所に1枚ずつ
  • 選挙カーの車体
  • 選挙事務所内や個人演説会の会場内
禁止事項
  • 公営掲示板の指定の場所以外への屋外掲示は禁止
  • 室内から外へ向けて貼ることは禁止
備考
  • 公費負担制度が利用できる自治体が多数
  • 公費負担が適用される枚数、上限金額は立候補予定者説明会等で確認
  • ユポタック以外を使用する場合は両面テープや「ワッポン」「ペタりん」などの屋外掲示用シール(貼る画鋲)が必要
  • 反射や蓄光といった特殊素材を使用したポスターもある
  • 種類制限がないため地域ごとに内容を変えて何パターンか作成する場合もある

ボネクタ