選挙運動用のPRグッズの中でも、最も有権者の目に留まるのが「選挙ポスター(選挙運動用ポスター)」です。
道路沿いの公営掲示板にたくさんのポスターが貼り出されるため、いかに有権者に見てもらうかを意識される方もいるのではないでしょうか。
本記事では、選挙ポスターに対する考え方や作成する際のポイントを解説します。
効果的な作成方法はもちろん、規定や禁止事項についてもしっかりと確認しておきましょう。
※本記事は、選挙プランナー松田馨氏の著書『地方選挙必勝の手引(増補改訂版)』(2022年9月30日発刊)の内容を、許可を得たうえで使用・引用しております。
選挙ポスターに対する考え方
数ある選挙PRグッズのうち、最も有権者の目に留まるのが公営掲示板に貼り出される「選挙ポスター(選挙運動用ポスター)」です。
選挙区によっては1箇所に何十枚ものポスターが貼り出されます。
そのためその中でどう目立つかばかりを考えてしまうのですが、目立てば票になるというものでもありません。
地方議会議員選挙では、これまでの政治活動期間に接触してきた人たちから、確実に投票を得ることを第一に考えるべきです。
選挙ポスターを作成するポイント

❶ 政治活動期間で使用してきた写真を大きく掲載します。
❷ 名前も大きく記載。読みにくい漢字はフリガナをふります。同じ名字の候補がいない場合は、名字のみを大きく記載するのも良いでしょう。同じ名字の候補がいる場合は、名前を大きく記載するなどの工夫をしてみましょう。
❸ 政治活動期間で使用してきたキャッチフレーズを大きく記載します。
❹ 遠目にポスターを見る有権者だけでなく、掲示板の前でポスターを見比べる有権者もいます。プロフィールやメッセージ、政策などを入れるのも効果的です。
❺ SNSアカウントの情報、QRコードを入れてネット選挙もアピールしましょう。
❻ 掲示責任者の氏名と住所、印刷者の氏名(法人の場合は会社名)と住所が必須です。縦書き・横書きは問いません。文字サイズも小さくて良いので必ず記載しましょう。
選挙ポスターについての詳細
枚数 |
|
規格 |
|
記載内容 |
|
掲示方法 |
|
禁止事項 |
|
備考 |
|