選挙運動用のPRグッズにはさまざまな規定が設けられていますが、選挙事務所に設置する看板も例外ではありません。
選挙事務所の看板については、規定に則って作成することはもちろん、有権者に見てもらいやすいように設置することも重要です。
そこで本記事では、選挙事務所の看板の規定や、有権者にアピールするためのポイントについてくわしく解説します。
知らずしらずのうちに違反となってしまわないためにも、しっかりと理解しておきましょう。
※本記事は、選挙プランナー松田馨氏の著書『地方選挙必勝の手引(増補改訂版)』(2022年9月30日発刊)の内容を、許可を得たうえで使用・引用しております。
選挙事務所の看板、作成と設置のポイント
選挙事務所の看板類は最大で3,500mm×1,000mmという巨大な看板を3枚まで設置できます。
縦横どちらの使用でも構いません。
デザインだけではなく、通行人や往来する車からもよく見えるように設置するなど工夫をしましょう。

❶ 顔写真を大きく記載します。
❷ 名前も大きく記載しましょう。「市議会議員候補」などの肩書やキャッチフレーズもOKです。
❸ 「選挙事務所」の記載は必須です。
❹ 往来する通行人や車から見やすいように設置の仕方に工夫をしましょう。照明も設置した方が良いでしょう。
❺ 3枚を活用してアーチ型にするなども可能です。しかし、それぞれが独立して看板として成立していなければなりません。また、2枚か3枚で1つの看板に見えると、サイズ制限の違反になりますので注意しましょう。
選挙事務所の看板についての詳細
枚数 |
|
規格 |
|
記載内容 |
|
備考 |
|