カテゴリー

タグ

選挙必勝バイブル

選挙運動で欠かせない本番たすき|こだわるべきポイントとは

  • 2023.02.10

選挙運動の際には、名前の書かれたたすきを身に着けられます。

たすきは、有権者と触れ合う際に名前をアピールできる重要なグッズです。

自分の身体のサイズに合うものを作成することで、身体にフィットしやすくなります。

動く際たすきが邪魔にならないよう、サイズには妥協しないのがおすすめです。

本記事ではたすきのサイズのほか、アピールにつながるたすきのポイントなども紹介していきます。

※本記事は、選挙プランナー松田馨氏の著書『地方選挙必勝の手引(増補改訂版)』(2022年9月30日発刊)の内容を、許可を得たうえで使用・引用しております。

たすきはサイズや素材にもこだわるのがおすすめ

選挙期間中には、名前の書かれたたすきを堂々とかけることができます。

既成品サイズではなく、あなたの肩幅や身長に合わせてサイズを調整し、身体にフィットするたすきを身に着けましょう。

耐久性があって汚れがつきにくい「ターポリン素材」などが一般的です。

たすきは紙の印刷物よりも納期に時間がかかる傾向がありますので、早めの準備を心がけてください。

選挙用のたすきを販売している専門店での購入がおすすめです。

たすきは候補者が身につけて使用できる文書図画として、公職選挙法で認められています。

他にも胸章や腕章、はちまきが、身につけて使用できる文書図画として認められています。

たすきを作成するポイント

❶ 肩幅と身長に合わせて、たすきの幅と長さも変えましょう。

❷ 名前を大きく記載するのが基本です。

❸ 身体に密着するように、ひもなどが付属するのが一般的です。

たすきについての詳細

本数
  • 紛失などのトラブルに備えて2本用意するのが一般的
規格
  • 既成品だと幅150mm〜200mmが一般的
  • 肩幅に合わせて110mm程度に細くする場合もある
  • 文字を大きくするために幅を広くする場合もあるが、あまり肩からはみ出してしまうと不格好なので注意が必要
  • 長さについても既成品では1,600mmが一般的だが、身長に合わせて変更が必要
記載内容
  • 選挙運動用なので記載事項には制限なし(虚偽事項や利害誘導は禁止)
  • 名前を大きく記載するのが基本
  • 市長選挙と市議会議員選挙が同時に行われる場合は、どちらの立候補者かわかるようにする
  • 「市議会議員候補」などの肩書も記載すると良い
  • 若手の場合は年齢を入れる場合もある
備考
  • 名前の部分が反射するタイプや蓄光タイプもある

ボネクタ