桃太郎とは、候補者が運動員を引き連れて繁華街を練り歩くことで、有権者との直接的な触れ合いを目的に行われています。
「有権者に直接アピールできるため高い効果を期待できそう」と思う方もいることでしょう。
そこで本記事では、桃太郎を効果的に行うポイントや注意点、同行する運動員の役割分担を解説します。
桃太郎を効果的に行いたい方は、ぜひご一読ください。
※本記事は、選挙プランナー松田馨氏の著書『地方選挙必勝の手引(増補改訂版)』(2022年9月30日発刊)の内容を、許可を得たうえで使用・引用しております。
桃太郎(練り歩き)とは?効果的に行うポイントは?
候補者がのぼりを持った運動員を連れて商店街などを練り歩くことを、「桃太郎」と呼称します。
昔話の桃太郎が仲間を連れて鬼退治に向かう姿に似ていることから名付けられたと言われています。
桃太郎の狙いは「候補者が有権者と直接触れ合うこと」です。
人通りの多い商店街や繁華街がある場合に有効ですので、主に土日祝日などの人通りの多い時間帯を狙って実施します。
有権者一人ひとりに対して、積極的に握手をお願いして票を獲得していきましょう。
桃太郎は、公職選挙法では「個々面接」と「街頭演説」を組み合わせた活動と考えられます。
ですので、同行するスタッフによって装着する腕章が異なります。
腕章の判断方法は「車上運動員かどうか」です。
同行するスタッフ | 装着する腕章 |
車上運動員 | 自動車・船舶乗車船用腕章 |
車上運動員以外のスタッフ | 街頭演説用腕章 |
桃太郎は、人通りの多い商店街や繁華街で行うため、周囲からの印象が良くなるように整然とやらなければ効果を発揮できません。
同行するスタッフに各自の役割を理解してもらい、現場ではテキパキと動けるようにしましょう。
桃太郎に同行するスタッフの役割分担
桃太郎に同行するスタッフは、以下のような役割を担います。
役割分担 | 人数の目安 | 役割 |
先導係 | 1〜3名 |
|
拡声器係 | 1名 |
|
マイク係 | 1名 |
|
標旗係 | 1名 |
|
のぼり係 | 1〜3名 |
|
マイク係は「ただ今、候補者自ら◯◯商店街の皆様へ、ご支援のお願いにあがっております」 などの触れ込みを行い、候補者が来ていることを印象付けます。
先導係は、候補者の前で有権者に話しかけ、候補者が来ていることを伝えます。
有権者が立ち止まって話を聞いてくれた場合はすぐに候補者を呼び、握手をしてもらうようにしましょう。
のぼり旗を持っているスタッフは、候補者の動きを追いながら周囲に目を配り、交通整理も担当します。
桃太郎の際中に「できること」と「できないこと」
商店街の中でお店が途切れた場所や、空き店舗の前などスペースがある場所で、こまめに立ち止まって街頭演説を行いましょう。
演説中は証紙ビラを配布できますので、先導係などのスタッフは積極的にビラを配ってください。
なお、歩きながらの「流し演説」や連呼はできませんのでご注意ください。
また、選挙運動に使用できる音響設備は1揃いまでとなっています。
「選挙運動用拡声器表示板」を桃太郎で使用する拡声器につけている場合、選挙カーのスピーカーで
音を出すことはできません。
桃太郎をしている間は、選挙カーは音を出さずに走行し、桃太郎のゴール地点に先に到着して待つようにしましょう。
LINE公式アカウントへ特別にご招待【政治家・立候補予定者限定】
いかがでしたでしょうか。ポスターやチラシを中心とする従来型の選挙・政治活動に加え、近年急速に重要性が増しているのがネット選挙対策です。
私たち、選挙ドットコムは日本最大級の選挙・政治家情報サイトとして、日本全国各地の選挙の最新情報を常に収集・分析しており、最新のネット選挙に関するノウハウや情報を蓄積しております。
この記事をお読みいただいた、現職の政治家の方、新人や元職の立候補予定者の方々限定で、選挙や政治活動の実戦的なノウハウや最新ネット選挙のデータをご共有させていただくために、LINE公式アカウントを開設いたしました。
ぜひ、以下のリンクからLINE公式アカウントに登録いただきたいです。
今後とも選挙ドットコムとボネクタをよろしくお願いいたします。